|
|
購入後のお手入れ方法 |
お手入れの方法 |
|
●ご使用後は汚れを中性洗剤ですみやかに 落として下さい。 ●クレンザーや金属製のたわしのご使用は 控えてください。 ●漂白剤のご使用は、標準使用量を溶かした ぬるま湯に約30分浸した後、 よく洗い流して下さい。 ●金・銀線や金・銀彩をほどこした食器は、 電子レンジでの使用はお避け下さい。 (ただしレンジOKシールのあるものは使用可能です) ●食器洗浄器の長時間使用は絵柄を いためることがありますのでご注意下さい。 |
新しい陶器(土もの)をお求めになった時 |
まず高台(糸底)をチェックしてください。 ザラつきが気になるようでしたら、 目の粗いサンドペーパー(80番くらいのもの)で なめらかになるまで磨いてください。 ザラついた高台はテーブルや食器棚に 傷をつける原因になります。 また重ねたときに他の器を傷つけたりします。 |
|
|
次に、陶器に知っておきたい性質があります。 吸水性が高く、それだけ汚れが染み込みやすいということです。 特に、白い仕上げの粉引・刷毛目などは汚れが目立ちやすいものです。
使いはじめにほこりなどを洗い流し、鍋に器を入れ、 かぶるくらいの米のとぎ汁を張って約30分煮沸します。 (コトコト器が踊るほど強火はダメです。) そのままお湯が冷めるまでおいてから、水で洗って乾燥させます。 こうすると、粘りのあるとぎ汁が土の粒子と粒子の隙間を埋めてくれるので、 汚れが染込みにくくなり、粉引や刷毛目の白い色を保ちやすくなります。
|
お料理を盛り付けるときも、陶器には気を配ってください |
貫入のある器や多孔質の陶器は、特に吸水性の高い器です。 面倒かもしれませんが、毎回水またはぬるま湯に浸して 水分を充分に含ませ、軽く拭いてから お料理を盛るようにしてください。 汁気や油分の染み込むのを防ぎます。 焼締の器は、さっと水にくぐらせた後、乾いたふきんで 余分な水気をふき取ってからお料理を盛ってください。 水に浸すことにより、よりいっそう肌合いが落ち着き、 お料理がさらにおいしくみえます。 また揚げ物を盛るときは、油じみを防ぐため 葉っぱを敷くのもいいでしょう。 使い込んでいくうちに器につやが出て、 しみなども付きにくくなります。 |
|
陶器はひとつひとつていねいに洗ってください |
なるべく早く洗ってください。 最後に熱湯を通すと汚れもしっかり落ち、乾きが早くなります。
あとは充分に自然乾燥させてください。 生乾きのままで片付けるとニオイやカビの原因になります。 |
|
|
|
本社:愛知県瀬戸市田端町1-102-1 TEL:0561-84-0001 FAX:0561-84-5080 |
|
COPYRIGHT(C)2007 丸瀬商会 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|